記事内に広告が含まれています

スマホ電話かけ放題はどこが安い?シニアにおすすめのプランは?

Rakuten(楽天)モバイル

スマホの通話料が高いと感じている方に向けて、通話がかけ放題の各社のかけ放題プランを徹底比較して、どのサービスがお得なのかをわかりやすく解説します。

mineo(マイネオ) 10分かけ放題つきで「880円」最安値!
mineo

⚫️ mineo マイそく + 10分かけ放題で、月額800円!
⚫️「通話メイン」ならコスパ最強(電話専用回線として最安)
  ・マイそく スーパーライト:250円
  ・10分かけ放題:550円

楽天モバイル  国内通話「0円」+ 3GB以下なら「1,078円」

⚫️「Rakuten最強プラン」で3GB以下なら、1,078円
⚫️ Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料
⚫️ 月額料金: 3GB未満1,078円、3〜20GB 2,178円、20GB以上3,278円

ahamo  30GB + 5分かけ放題つきで「2,970円」

⚫️ データ通信をたくさんしたいのなら、ahamoはドコモ回線で安定
⚫️ 月額料金:30GB 2,970円、110GB 4,950円
⚫️ 無制限かけ放題オプションは、月額1,100円

シニア向けかけ放題プランの比較表

スマホ電話かけ放題プラン(シニア)
事業者プラン名/特徴メリットデメリット
ワイモバイル60歳以上 通話ずーっと割引:880円/月完全かけ放題を割引価格で提供。店舗サポートも充実 家族割との併用に注意が必要
UQモバイル60歳以上通話割:880円/月かけ放題1,980円の割引、メールサービス無料、店舗サポートあり 対象プランが限定されている
割引条件が複雑
楽天モバイルRakuten Linkアプリで国内通話かけ放題(0円)通話料金が完全無料、相手先無制限、年齢問わず Rakuten Linkアプリが必須
J:COM MOBILEかけ放題(5分/回 or 60分/回)が最大3か月無料短時間通話や長電話どちらにも対応、迷惑電話ブロックも無料無料期間終了後は通常料金に戻る
楽天モバイル(シニアパック)最強シニアプログラム:15分かけ放題など初月無料、楽天ポイント還元あり、店舗サポートありポイント付与で、実質価格となる

【2025年版】安いかけ放題オプション価格比較ランキング

シニア向け「かけ放題」オプション価格ランキング(2025年8月現在)

主要事業者のシニア専用かけ放題オプションの月額料金を「安い順」にまとめたランキングです(事務手数料・端末代除く、オプションのみ)。

事業者オプション名月額料金(税込)主な特徴
楽天モバイルRakuten Link国内通話かけ放題0円年齢問わず完全無料
mineo10分かけ放題550円年齢問わず
ワイモバイルスーパーだれとでも定額+880円60歳以上限定。時間・回数無制限かけ放題。店舗サポート有
UQモバイル通話放題(60歳以上割引)880円60歳以上限定。割引適用で時間・回数無制限かけ放題。店舗サポート有
イオンモバイルイオンでんわフルかけ放題(60歳以上割引)1,210円60歳以上は割引。全国イオン店舗サポートあり
楽天モバイル最強シニアプログラム(15分かけ放題+安心パック)実質1,100円65歳以上。楽天ポイント還元あり。初月無料。店舗サポート有
J:COM MOBILEかけ放題(60分/回まで)1,650円シニア割実施。迷惑電話ブロック無料。最大3か月無料キャンペーン有

1番安い料金プラン + シニア向けかけ放題オプションの月額

各社 一番安い料金プランにシニア向けかけ放題オプションをつけた月額(税込)
事業者最安プラン名+月額シニアかけ放題オプション(月額)合計月額
(税込)
mineoマイそく スーパーライト:250円10分かけ放題:550円800円
楽天モバイルRakuten最強プラン:3GB以下/1,078円Rakuten Link利用で完全かけ放題:0円1,078円
J:COM MOBILEAプランST 1GB:1,078円かけ放題(60分/回):通常1,650円 → 最大3ヶ月無料キャンペーン適用時0円1,078円
(※キャンペーン期間中のみ)
ワイモバイルシンプル2 S(割引適用後):1,078円シニア割でだれとでも定額:880円1,958円
UQモバイル割引適用で最安:1,628円シニアかけ放題割引:880円2,508円
イオンモバイル音声3GB:1,078円シニア対象かけ放題:1,210円2,288円

mineo は「通話メイン」ならコスパ最強(電話専用回線として最安)

mineo は、まさにコスパ最強の部類で、データ無制限かつ月250円で通話プランと合わせても 月額800円 という驚きの価格です。mineo はシニア割引はなく、全年齢共通の料金体系で提供。ただし、通信は、マイそく スーパーライトでは、平日昼12時帯(祝日含む)は最大32 kbpsに速度制限されます。

通信メインでの利用には注意が必要ですが、スマホ初心者や通話がメインの利用には十分対応可能です。

プラン内容

  • マイそく スーパーライト: 月額250円(最大32kbps)
  • 10分かけ放題: 月額550円
  • 合計: 月額800円

メリット

  • 10分かけ放題込みで業界最安クラス
  • 他社の5分かけ放題と同料金で10分かけ放題

デメリット

  • 最大通信速度32kbpsでデータ通信はほぼ不可
  • 平日12時〜13時は速度制限あり

データ通信も通話もなら、楽天モバイルが最安値

最安データ料金は「Rakuten最強プラン」で3GB以下なら「1,078円」。Rakuten Linkアプリ利用でかけ放題が0円につき、月額は1,078円。非常にお得です。

プラン内容

  • 月額料金: 3GB未満1,078円、3〜20GB 2,178円、20GB以上3,278円
  • かけ放題: Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料
  • 15分標準かけ放題: 月額1,100円で提供されています。2025年7月現在、初めて申し込む方であれば1ヵ月無料で利用可能

こんな人におすすめ

  • 電話をよくかける方
  • 月のデータ使用量にばらつきがある方
  • 初心者でもアプリ操作が苦にならない方

メリット

  • 追加料金なしで無制限かけ放題
  • 段階制料金で使った分だけ支払い
  • エリア改善により通信品質が向上

デメリット

  • 専用アプリ「Rakuten Link」の利用が必要
  • エリアによっては通信品質にばらつきがある

シニア向けサポートを重視するなら、UQモバイル・ワイモバイル

UQモバイル

  • コミコミプランバリュー: 35GB 3,828円(10分かけ放題無料)
  • 60歳以上割引: 無制限かけ放題が1,100円割引

ワイモバイル

  • シンプル2 L: 35GB 5,115円(10分かけ放題無料)
  • 60歳以上割引: 無制限かけ放題が1,100円割引

こんな人におすすめ

  • 店頭サポートを受けたい方
  • 家族みんなで同じキャリアを使いたい方
  • 60歳以上の方

データ通信をたくさんしたいのなら、ahamo(ドコモ回線で安定)

プラン内容

  • 月額料金: 30GB 2,970円、110GB 4,950円
  • 5分かけ放題: 標準で無料付帯
  • 無制限かけ放題: 月額1,100円

こんな人におすすめ

  • 通信品質を重視する方
  • データ通信もそれなりに使う方
  • ドコモ回線を使いたい方

メリット

  • ドコモ品質の高速通信
  • 5分かけ放題が標準付帯
  • 専用アプリ不要

デメリット

  • 30GB未満の小容量プランがない
  • オンラインサポートのみ

シニアにおすすめの選び方

電話がメインの方

おすすめ: mineo マイそく + 10分かけ放題(月額800円)

データ通信はほぼ使えませんが、電話専用回線としての利用なら最安値です。

普通にスマホを使いたい方

おすすめ: 楽天モバイル(月額1,078円〜)

  • アプリ利用でかけ放題無料
  • データ使用量に応じた段階制料金

通信品質を重視する方

おすすめ: ahamo(月額2,970円)

  • ドコモ品質の高速通信
  • 5分かけ放題標準付帯

店頭サポートが必要な方

おすすめ: UQモバイル・ワイモバイル

  • 全国の店舗でサポート
  • 60歳以上は無制限かけ放題割引

注意すべきポイント

専用アプリの有無

  • 楽天モバイル: Rakuten Link必要
  • ahamo、LINEMO、UQ、ワイモバイル: 標準アプリでOK
  • mineo、IIJmio等: 標準アプリでOK

通話品質

  • キャリア系(ahamo、UQ、ワイモバイル): 高品質
  • 格安SIM系: 時間帯により品質にばらつき
  • 楽天モバイル: ネット回線利用で品質にばらつき

サポート体制

  • オンラインのみ: ahamo、LINEMO
  • 店舗サポートあり: UQ、ワイモバイル、mineo、楽天モバイル

まとめ

価格重視・通話重視の方には、mineo の「マイそく スーパーライト+10 分かけ放題(800円/月)」が最も手軽でおすすめです。

店舗サポートやキャンペーンを活用したい方には、楽天モバイルや J:COM MOBILE も魅力的です。ただし、mineo のようなシンプルな価格設定ではありません。

シニア向け割引やサポート重視の場合は、たとえばワイモバイルやイオンモバイルの店舗対応や初心者向け支援も選択肢になり得ます。

価格については、2025年8月時点の公式サイトを参照した標準価格を元に比較しており、キャンペーン等により実際の料金は変動する可能性があります。契約前には必ず各社の公式サイトで最新情報をご確認ください。

どのプランを選ぶにしても、まずは自分の電話使用頻度とデータ通信の必要性を整理してみるといいでしょう、どれを選んだらいいかがわかりやすくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました