記事内に広告が含まれています

スマホ代が実質3,000円台に?au「マネ活2」は本当にお得?デメリットと実質負担を下げるコツ

au

auの新プラン「マネ活2」は、銀行連携やカード利用によって毎月のスマホ代が下がる“新しい節約型プラン”として注目されています。
しかし一方で、ネット上では「何が変わるの?」「デメリットはある?」「私にも本当にお得なの?」という不安の声も。そこで、この記事では、マネ活2の仕組み・特徴・料金をわかりやすく解説しながら、デメリットについても整理します。

au「マネ活2」って何?

まずはざっくり「マネ活2」がどんなプランかを押さえましょう。
2025年12月1日から提供開始となるauの新しいスマホ料金プランで、通信(スマホデータ使い放題)だけでなく、銀行口座・カードとの連携によって、毎月の還元(キャッシュバックやポイント)が受けられる仕組みです。
つまり、スマホ料金+“お金まわり(銀行・カード)”を一緒に活用することで「通信もお金もおトクに使いましょう」というプラン。

自宅でスマホを使い、普段の銀行口座もスマホで確認している――そんな方なら「自分にも使えそう」と感じられる内容です。

au「マネ活2」は、今までの「マネ活」と何が違う?

「マネ活2」は、以前のauマネ活プランなどから進化しています。主な違いは次の通りです。

銀行連携がぐっと強化

これまでもスマホ+金融サービスの連携プランはありましたが、マネ活2では、特に銀行(auじぶん銀行)との連携が「預ける・支払う」で明確なキャッシュバックをする内容になっています。
例えば、口座の預金残高に応じて毎月「現金キャッシュバック」があるというのは、通信業界でも珍しい仕組みです。

ポイント還元の仕組みがシンプルに

以前のプランでは、使うサービスや決済方法で還元の条件が細かく分かれていて「どれがどれくらいおトク?」と迷う方もいました。マネ活2では「買い物をカード・スマホ決済で」「銀行口座を使う」という条件をクリアすれば、還元の上限が「月最大○○円・ポイント○○」というように分かりやすくなっています。
このあたりは「初心者にもわかりやすく」という意図が感じられます。

使い放題プランがベースに

通信部分は「使い放題」が前提となっています。「データをどれだけ使っても安心」「動画・音楽もスマホでたっぷり」という方向けです。
つまり、スマホで外出先でも動画や写真アプリを使いたい方、データ制限を気にしたくない方には魅力的です。

au「マネ活2」料金プランの解説

では具体的な料金と還元を見ていきましょう(記載内容は発表時点のもので、詳しくは公式サイトで最新情報をご確認ください)。

月額料金

  • 「auバリューリンク マネ活2」:割引適用前で 9,328円(税込)(税抜8,480円)
  • 「使い放題MAX+ マネ活2」:割引適用前で 9,108円(税込)(税抜8,280円)
  • 割引(例:固定ブロードバンドとのセット「auスマートバリュー」)などを適用した後の料金例:
    • バリューリンク マネ活2:8,228円(税込)
    • 使い放題MAX+ マネ活2:8,008円(税込)

還元特典の内容

この還元が「使えば使うほどお得」なポイントになります。主な特典は次の通りです。

  1. 銀行あずけて特典
    ― auじぶん銀行の円普通預金残高に応じて毎月キャッシュバック。例:月末時点で50万円以上預けていれば550円(税込)相当。
  2. 通信料お支払い特典
    ― 通信料金の支払いに「au PAY カード/auじぶん銀行」を利用していると、毎月最大1,650円(税込)相当がキャッシュバック。
  3. お買い物特典(ポイント還元)
    ― au PAY/au PAY カードで買い物すると、決済100円ごとに上乗せポイント還元。例:au PAY ゴールドカード保持者なら還元率5%、上限月2,500ポイント。

これらを全て使い切った場合、「月額実質負担額」が次のようなイメージになります。

  • バリューリンク マネ活2:月額8,228円 − 最大還元4,700円相当 = 実質 3,528円(税抜2,980円)
  • 使い放題MAX+ マネ活2:月額8,008円 − 最大還元4,700円相当 = 実質 3,308円(税抜2,780円)
実質3,000円台になる具体例
プラン
使い放題MAX+ マネ活2
月額 9,108円(税込)
銀行預けて特典
auじぶん銀行に月末残高50万円以上(普通預金)
月550円キャッシュバック(最大)
通信料支払い特典
スマホ代を「au PAY カード(引き落とし口座をじぶん銀行)」で支払う
月1,650円キャッシュバック(最大)
お買い物特典
日常の買い物を au PAY または au PAYカード(できればゴールド)で支払う
月最大2,500ポイント還元(=2,500円相当)
(au PAYカードの場合、月に25万円の買い物が必要)

これらをすべて最大で達成したとき
月額: 9,108円
月の還元合計: 550円 + 1,650円 + 2,500円 = 4,700円相当
→ 実質的な負担額: 9,108円 − 4,700円 = 約 4,408円

ここに 「auスマートバリュー(固定回線とのセット割引)」 を入れると、-1,100円になり、スマートバリュー適用時で実質 3,308円となります。

au「マネ活2」 デメリット

読んで「良さそうだな」と思っても、実は気を付けておきたいことがあります。デメリットも解説します。

  1. 最大還元を得るには条件がかなり揃わないといけない
     銀行口座を用意し、残高を一定額以上保つ。支払いを指定カード・銀行口座で行う。買い物を指定決済手段で行う――といった条件を満たす必要があります。つまり「ただプランに加入すれば即お得」ではなく、少し手間・習慣の変更が必要です。
     たとえば預金残高が少なければ、銀行あずけて特典の還元が下がります。
  2. 負担額が高めのベース料金
     割引適用前の月額が9,000円超というのは、スマホ料金としては高い部類に入ります。「使い放題」であるというメリットがありつつも、日常的にデータをたくさん使わない方には割高感が出る可能性があります。
  3. 「銀行口座をメインにする」意識が必要
     銀行あずけて特典などは、「auじぶん銀行」の口座を持って、登録・残高を保つことが前提です。普段別の銀行口座しか使っていない方は、口座開設・設定という手続きが必要になります。
  4. 還元は“後から”返ってくる
     キャッシュバックやポイント還元は条件達成の翌月以降に適用されるなど、すぐに還元されるわけではないため、「還元忘れた」「条件達成できてなかった」というケースに注意が必要です。
  5. 将来のプラン変更リスク/更新頻度
     今回「マネ活2」に移行されたことで、以前のマネ活プランは新規受付が終了します。今後も毎年・毎期にプランが変わる可能性があり、「慣れたプランでずっと使う」という安心感が薄いという指摘もあります。

au「マネ活2」をどうしたら一番お得に使えるか?

マネ活2は、スマホ代そのものが安くなる“節約型の使い放題プラン”です。
ただし、最大限お得になるかどうかは 銀行とカードの使い方 にかかっています。

ここでは「これだけやればOK」という最短ルートを紹介します。

1. じぶん銀行の口座に、月末にまとまった残高を置いておく

マネ活2は、銀行の残高によって還元額が変わります。
「毎月の貯金をここに入れておく」だけでクリアできます。

ポイント

  • 給料の一部や生活費の残りを“置いておく場所”として使う
  • 使いすぎ防止にもなる
  • 無理に入金を増やす必要はなく、「自然に残るお金」を集めるだけでOK

2. 毎日の支払いを、au PAYカードやau PAY支払いにまとめる

難しいことは不要。
いつものスーパー・ドラッグストア・外食の支払いを カード一枚にまとめるだけ で、ポイントが貯まりやすくなります。

なぜお得?

  • カードの利用額に応じて還元が上乗せされる
  • 「毎月これだけ使ったらOK」というラインをクリアしやすい
  • 家族の買い物もまとめるとラクに条件達成

「気づいたら自然に条件を満たしていた」という人が多いのも、この仕組みのおかげです。

3. au PAYアプリで“買い物前のチェック”を習慣にする

アプリ内には、期間限定で使えるお得情報が並んでいます。
「今日はどこが安いかな?」くらいの感覚で開くだけで、日用品の価格がグッと下がることがあります。

メリット

  • むずかしい設定や申し込みは不要
  • ポイントアップの日に買い物すると節約効果が大きい

4. 家族がauなら、まとめて加入するほどメリットが大きい

同じ家族にau・UQ・povoユーザーがいる場合、ポイントや割引の対象が広がりやすくなります。

  • 家族の支払いも“まとめて”条件達成に使える
  • 複数人で利用すると全体の節約額が大きくなる

5. 「毎月いくら得しているか」をアプリのカレンダーで確認する

マネ活2では、アプリ内に自分の還元状況が表示されます。

これが便利

  • 条件を達成できているかひと目でわかる
  • 足りないときは「今月はあとどれだけ使えばいい」と表示される
  • 失敗しにくく、毎月ほぼ安定してお得になる

まとめ:この5つだけで「自然とお得になる」

  • 残高をじぶん銀行にキープ → 銀行あずけて特典
  • スマホ代の支払いを指定の方法に → 通信料還元
  • 日々の買い物をカードにまとめる → ポイント還元
  • 家族でまとめて使えば還元が広がる
  • アプリで毎月の達成状況を確認 → 無駄なく還元を得られる

これらを習慣にすると、「難しい設定を覚える」「面倒な申請をする」といった作業はほとんどなく、自然に最大のお得を引き出せます。スマホ代とお金まわり(銀行・決済)をまとめて見直すだけで、マネ活2を最大限に活用できるのです。

どんな人におすすめ?そして、なぜおすすめ?

最後に、「おすすめできる人」「なぜおすすめか」を整理します。

おすすめな人

  • スマホで動画・音楽・写真アプリをたくさん使っていて、データ通信量を気にせず使いたい方。
  • 普段からスマホ決済(au PAYカード・au PAY)を使っていて、買い物でポイントを貯めたい方。
  • 銀行口座を整理して、「auじぶん銀行」をメイン口座またはサブ口座として使ってもいいと考えている方。
  • 「スマホ料金+銀行・カード」まで見直して、トータルで月々の支出をおトクにしたい方。
  • ご家族・友人との通信や動画通話、外出先でのネット利用が多く、通信品質・サービスが充実している方を重視する方。

なぜおすすめか

  • 通信量を気にせずスマホを使える「使い放題」が前提になっているため、データ制限の不安が減ります。
  • 銀行・決済サービスを活用すれば「毎月数千円戻ってくる(還元される)」という仕組みがあり、使い方を変えることで“実質の月額料金負担”を大きく下げることが可能です。
  • スマホ=通信だけでなく「お金の使い方・貯め方」も意識している方には、“通信+金融サービス”を一緒に見直せる設計になっている点が強みです。
  • ポイント還元の仕組みがシンプルになっており、初心者の方でも「条件を満たせばこのくらいおトク」と理解しやすくなっています。

以上、スマホ初心者の方・データ通信をたくさん使いたい方・お金まわりもおトクにしたい方に向けて、マネ活2の特徴・違い・料金・デメリット・お得な活用方法・おすすめ対象をまとめました。
プランを検討される際には、必ず公式サイトでも最新情報をご確認いただくことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました